こんな症状でお悩みではありませんか?
豊岡市・養父市・朝来市から【肩こり】で多数来院
【肩こり】
■肩こりはどうして症状が起こるの?
現代人は特に、肩こりの多くを感じる日常生活を送っていると言われています。
デスクワークが多くなり、身体が固まる。逆にあまり歩かなくなり、動かさないので固まる。
それらの日常生活の姿勢や負担の積み重ねが肩、首こり・肩(首)の痛みの要因になります。
■原因になるような生活姿勢
長時間の同じ姿勢での、デスクワークやパソコン作業
車での移動が多い
子育て
勉強
縫い物・・・
などをしていると、肩の周りや首などの筋肉が緊張を起こして血流が悪くなります。
つまり、首や肩、背中の筋肉が疲労します。
同じ姿勢を続けることで筋肉が同じ方向に引っ張られ、必要以上の負担がかかってしまいます。
そうなると筋肉の性質として伸ばされ続けると本の状態に戻ろうとします。
筋肉が縮み硬くなり、血流が悪くなって酸素が送られにくくなり、結果、疲労物質が蓄積され、首、肩こりを引き起こしてしまうのです。
さらに、固まった筋肉が骨格をゆがめ、頭蓋骨や顎を悪くするので、歯が痛かったり、頭痛が起きたりします。
また、寝不足や寝ている姿勢、布団、枕、ストレスなども筋肉を緊張させ、疲労物質を蓄積する要因の一つです。
このような筋肉の疲れが、
筋肉のハリやコリ ダルさなどの不調
を引き起こすのです。
■どうやって治すの?
はま鍼灸整骨院での治し方は、痛い所だけを見て治すわけではありません。
実際、患部の痛い所を押したり、もんだり、冷やしたとしても、またつかえば元通りになってしまうからです。
今後も使いながら治していこうと思うなら、痛い所だけ触っていても治りません。
では、どうしたらなおるのか?
あたり前ですが、
手は腕についています。腕は肩についています。肩は背中・背骨とつながっています。背骨は首~骨盤を表します。
そう、全部つながっているんです。
ですので、痛い場所と連動して固まっていたり、痛んでいる所があります。
それが体のゆがみとなって表れているので、そこからアプローチします。
そうすると、手が痛いだけではなく、身体が軽くなることが分かると思います。
■普段はどう過ごせばいいの?
肩こりの原因によって対処法がちがいますが、以下の様に気を付けて過ごしてください。
・姿勢
・運動
・食べ過ぎない
・睡眠がしっかりととれる
・笑顔で過ごす
肩こりは筋肉の疲労からくる場合は、適度な運動と良い姿勢などを心掛けてください。
そうすることで、筋肉に新鮮な血液が循環し、疲労が流れ、改善していくでしょう。
また、内臓負担があると、肩こりにも影響が出るので、食べ過ぎは特に注意しましょう。
食べ過ぎる事で、本来肩の回復・代謝に回すエネルギーが、食べ物の消化吸収に回されます。それが胃腸の負担となって、肩の方にも影響がでてくるのです。
そして、睡眠。人間は寝ているときに回復します。
どんなに優れた栄養や運動をしていても、睡眠が出来ていないと体が破たんしてしまいます。
寝る前のスマホや考え事は、睡眠の質を下げますので、注意ですね。
最後に笑顔で過ごす。
笑顔こそが最高の人生のサプリメントだと考えます。どんな事象でも、捉え方によって非常に良い笑顔がでます。
実際にがん細胞をやっつけるNK(ナチュラルキラー)細胞なんかも増えますし、気持ちも高揚感と安心感が出ますよね☆笑顔最強です☆
ただ、ご自身で出来ない部分、例えばストレッチや運動の仕方が分からないなど、お困りごとがありましたら、ご相談ください。
その方にあったストレッチや体操を提案していますので、その通りにしていただければ、自分でもメンテナンス出来ます。
とくに、お仕事や、赤ちゃんの育児などは、止める事ができないため、シッカリと自分に合ったサポーターや体操・ストレッチをお伝えしています。
早くなおして、シッカリと自分の生活が維持できるようにしていきましょうね☆