こんな症状でお悩みではありませんか?
豊岡市・養父市・朝来市から【寝違い】で多数来院
寝違い
■寝違とは
現代の日本では、多くの方が経験したことのある「寝違え」ですが、実際に寝違いについて間違った認識を持たれている方もいらっしゃいます。
そのため、中には間違った対処法で症状を悪化させてしまっている人もいます。
以下を読んでみて、当てはまることは取り入れてもらい、また、早く治したい場合にも役立てていただければと思います。
⇒どういう状態なの?
よく、「寝違え」と呼ばれる症状の多くは、首周辺の筋肉が過緊張をおこし、場合によっては筋肉が傷ついた状態(軽度の肉離れ)と考えられます。
人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して真ん中の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中はどうしてもその位置からずれがちです。
長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままや、前日の疲労が首肩にたまったり、胃腸の負担が大きかったりすると、首の筋肉が部分的に血が行き届きにくくなり、筋肉も凝り固まりやすくなります。
そのような状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えが発生するのです。
例えば運動をするとき、ストレッチをせずにいきなり激しい運動をしたら筋肉を傷めてしまいますよね。それと同じで、睡眠中に凝り固まった筋肉をいきなり動かすと、軽度の肉離れになってしまうのです。
つまり寝違えは、寝ているときに生じるわけではありません。寝違えの原因は睡眠中に作られますが、寝違えの炎症が発生するのは起床時よりあとなのです。
■寝違いの種類
寝違いに種類なんてあるの?と思われる方もいると思います。
1つ目は伸長痛といって、首を右に回したときに左側が痛いときです。
筋膜(筋肉の表面を覆う膜)が傷ついている可能性が高いと言えます。
2つ目は短縮痛といって、首を右に回したときに右側が痛いときです。
筋肉の中心部分が傷ついている疑いがあります。
どちらも痛みはあるのですが、発生原因が違います。
■寝違いの原因は?
1つ目の伸長痛は主に引っ張られる状態です。すなわち、首が引っ張られた状態。
引張られるというのは、首だけでなく、首~肩~腕~手の筋肉と筋膜のつながりになります。
また、首~肩甲骨~背中~骨盤と、下半身に続く場合もあります。
2つ目の短縮痛は、内部に原因があることが多いです。
内部とは中心、インナーマッスルや内臓の負担からです。
この場合、内臓を収める骨格の歪みを調整し、インナーマッスルなどを刺激したり調整することが必要になってきます。
■その他の随伴症状
寝違いの場合、その寝違い自身の痛みだけでなく、それに伴った痛み(随伴症状)が絡むことがあります。
その場合、治癒時間が通常よりもかかるので、ご確認ください。
神経痛の場合
末しょう神経が圧迫されることで、痛みやしびれ・まひが生じるのが神経痛です。不自然な姿勢で寝ていたことで頸椎(けいつい)周辺の神経が圧迫され、神経痛になることがあります。
捻挫の場合
捻挫(ねんざ)とは、関節のじん帯や腱(けん)・軟骨などが傷つくケガのこと。
例えば、睡眠時に頭が極端にのけぞった状態になっていると、頸椎がねんざすることがあります。
■寝違いの対処法
⇒寝違え直後にやっていいこと
朝起きて「寝違えた!」と思ったら、とにかく楽な位置から首を動かさないことが大切です。
痛みが出てから48時間程度は、消炎鎮痛成分が入っている冷湿布を貼るのもおすすめです。
ただし、長時間貼らずにご注意ください。
⇒寝違えた直後にやってはいけないこと
「とりあえずどこまで動けるか、確認しよう」と、首を左右前後に倒してみたり、手で触ってみたり。
気持はわかるのですが、寝違えは炎症、つまりケガです。
なるべく動かさない・触らないようにしてください。
痛みや違和感を治そうと、首のストレッチをしたりもんだりするのもNGです。
⇒早く治すためのコツ・ポイントは?
最初は、とにかく安静にしましょう。
「痛い」と感じる動作は避けてください。傷ついた組織を修復するためには、これ以上の治療はないとも言えます。
次に痛みが和らぐ安定期に入ったら、血流を良くして回復を促しましょう。
血流改善には、温める・ストレッチをする・マッサージをするなどいろいろな方法があります。
どの方法が適切かは病態によって異なるため、専門家の指示に従うように。
また、首の痛みが強くてつらいときは、身の回りにあるタオルやマフラーを首の周りにグルグル巻いて、「首のコルセット」を作ると楽になります。
顎や首を安定させることが目的なので、首が苦しくなるほどきつく巻く必要はありません。
■
寝違えを予防する4つの方法
①適度に寝返りが打てるよう、寝具を整える
⇒今までに何度も変えてきた方は体が変わらないと、この先ずっと枕を探し続けることになるので、体に合う枕を探すより、どんな枕(寝具)でも合う体にすることが望ましいです。
②首に負担のかからない高さの枕を使う
⇒はま鍼灸整骨院のオススメは”タオルで調節する”ことです
③寒い環境で寝る
⇒寒いだけで交感神経が興奮し、筋肉も緊張してしまいます。出来るだけ暖かい方が緩みます。
④泥酔状態・過度に疲れた状態で寝るのは避ける
⇒寝ている間に内臓が体を修復してくれます。しかし、アルコールや疲労があると、そちらの方にエネルギーが盗られ、内臓の負担が増大し、筋肉の修復が後回しになってしまいます。結果、寝ても疲れが取れていない状態になるので、休めていません。
寝違えは安静にしていれば自然に治ることが多いです。
しかし、痛みが出ている数日間はとてもツライ状態です。
生活や仕事に差し支えのないよう、寝違えたときの正しい対処法・治し方をぜひ覚えておいてくださいね。
寝違えを起こしやすい人は、就寝環境を整えたり、はま鍼灸整骨院のような、骨のゆがみを矯正したりすることで、予防に努めていただければと思います。