こんな症状でお悩みではありませんか?
豊岡市・養父市・朝来市から多数来院
逆子はお灸でケア!!
■「逆子」とは?
逆子になると、何が困るのか?どうしてなるのか?
まずは、逆子について説明していきます。
逆子とは ⇒ 胎児の頭が子宮口にない状態。
逆子(さかご)とは、胎児の頭が下にない状態のこと。
妊娠中期まで、胎児はぐるぐると子宮内で体勢を変えていますが、身体が大きくなるにつれ頭が重くなるので、通常は分娩が近づくと頭が下にきます。
逆子は、正式な医学用語では「骨盤位」といわれ、胎位の異常に分類されます。
胎位とは、子宮の縦軸と胎児の縦軸の位置関係のことを指します。
両者が一致する場合は「縦位」となり、胎児の頭が子宮口にある状態は「頭位」といわれ、正常な位置関係です。
胎児の頭の以外が子宮口にある場合は「骨盤位」となり、胎位の異常と診断をされます。
■分娩時に逆子である確率は3〜5%程度
逆子の確率は、妊娠中期までは30~50%程度とされており、一度は妊婦健診で逆子といわれたことがある妊婦さんも多いかと思います。
大半は分娩時までに胎児が自然に回転し、「頭位」に戻ります。
妊娠中期までは、胎児はまだあまり大きくなく子宮内のスペースにも余裕があるため、逆子であっても治ることが多いです。
実際に分娩するときに逆子である確率は、3~5%程度です。
■逆子ってどう治すの?
はま鍼灸整骨院の逆子の治し方ですが、①治療(お灸・骨盤のマタニティ調整)②体操となっています。
治療① 骨盤調整して「居やすい」場所を作る
逆子は、子供が動くので逆子になるのですが、なぜ動くのでしょうか?
子供の気持ちになって考えると、「逆子の位置が居やすい」と感じているからです。
つまり、安定する場所が正しい「頭位」の位置ではなかった、と感じているのです。
これは、日ごろの骨盤の状態が癖があったり、悪い姿勢が多く、赤ちゃんにとってしんどいので、赤ちゃんも位置を変えたい状態にあったかもしれません。
ですので、骨盤の状態を安定させ、赤ちゃんにとってそこが「居やすい」状態にすることが大事になります。
何とか体操や運動をして、せっかく逆子が治ったとしても、そこが「居やすくない」場所だったら赤ちゃんも、また戻ってしまいます。
ですので、シッカリと骨盤の調整をして「居やすい」場所にしてあげる事が大事です。
治療② お灸をして胎動を促す
妊娠初期段階ではまだ赤ちゃんが小さいため、赤ちゃんは子宮内を自由に動き回っています。そのため、妊娠初期段階では逆子になることも珍しくありません。
妊娠後期に入って赤ちゃんがだんだん大きくなると、子宮内での姿勢を安定させるため、子宮筋が収縮し、赤ちゃんの姿勢を変えようとします。また、赤ちゃん自身も胎動によって自分で回転します。
昔からお灸は逆子治療の手段として広く行なわれてきました。
お灸で特定のツボを刺激することで、赤ちゃんの胎動を促すことが期待できるからです。
逆子を解消するためのツボとして、「至陰(しいん)」がよく知られています。そして、至陰にお灸を据えることによって、子宮の筋緊張が緩和することが分かっているのです。
その結果、赤ちゃんが骨盤内で動くためのスペースが生まれ、それによって逆子を改善することが期待できるというわけです。
■お母さんのお腹がやさしいベッドになる様に
逆子はだれにでも見られる現象であり、それほど珍しいものではありません。また、現代医学をもってしても、逆子になるハッキリとした原因は分かっていません。
ただ、おなか周りが冷えることで、子宮筋が緊張し、結果として逆子のリスクが増大するのではないかと考えられています。
そして、冷えにつながるリスクファクターの1つがストレスです。
東洋医学では、悩むことがあると頭に体温が上り、お腹を冷やすとされています。
西洋医学的に見ても、ストレスによって交感神経が優位になると、血管が収縮し血行を阻害するため、冷えにつながるとされています。
お灸をすると身体の内側からじんわりと温かくなるので、冷えを解消する効果が期待できます。また、お灸によるリラクゼーション効果で、自律神経のバランスを整える効果も期待されます。
東洋医学の世界では、「冷えは万病の元」とされています。特に妊娠中におなかを冷やしてしまうと、子宮筋が収縮して、逆子のリスクが高くなってしまいます。そのため、はま鍼灸整骨院では、お腹周りを冷やさないように指導しているのです。
お母さんがリラックスしていれば、おなかの赤ちゃんも居心地が良い、暖かいベッドが出来ている状態です。
それが逆子のリスクを下げることにつながるというわけなのです。
■ご自身でお灸するときのポイント
自分で逆子治療のお灸をするのであれば、先に紹介した「至陰」と「三陰交」のツボを利用するとよいでしょう。
一般的に、冷え性を改善したり、血行を促進したりする効果のあるツボは、お灸の熱さを感じにくいので、特に至陰のツボは足の小指の爪の生え際にあり、お灸の熱が感じにくいため、時間をかけて温めましょう。
三陰交のツボは、足の内くるぶしに小指をあてたときに、人差し指が当たるポイントにあります。やはり冷えが感じられると思いますので、じんわりと温かくなるまでお灸を続けましょう。
■自分でお灸をする時の注意点:熱いと感じたらすぐに取る
自分でお灸をする場合、熱いと感じたらすぐに取るよう心がけましょう。
熱いのを我慢していると、かえって症状が悪化したり、やけどをしたりする可能性があります。
■子宮を収縮させるツボは避ける
肩のツボである「肩井(けんせい)」と、手の親指と人差し指の付け根にある「合谷(ごうこく)」は、子宮を収縮させる可能性があるため、昔から「堕胎のツボ」とされています。そのため、妊娠中は刺激しないよう気を付けましょう。
■いつでもご相談ください☆
⇒ツボの位置が分からない場合
人間の身体には360以上のツボがあるということですが、正確にはなかなか難しいものです。
なぜなら、身体の大きさは人それぞれであり、ツボの場所も人によって微妙に異なるからです。そのため、ツボの位置が分からない場合、専門家のアドバイスを受けるのも良いでしょう。
⇒自分でお灸をするのが怖い場合
至陰のツボは足の小指の付け根にあります。そのため、妊娠後期の大きくなったお腹の陰になり、至陰のツボに正確にお灸を置くのが大変なケースもあると思います。
そんな時にはパートナーやご主人、ご家族にお灸を置いてもらうとよいでしょう。もちろん、私たちのような専門家を頼っていただくのも大歓迎です。
逆子を改善するためのお灸は、自分で行なうことも可能ですが、早く逆子を治したいのなら、専門家であるはま鍼灸整骨院へお越しください。