こんな症状でお悩みではありませんか?
豊岡市・養父市・朝来市から【腱鞘炎・バネ指・弾発指】で多数来院
【腱鞘炎・バネ指・弾発指・ドケルバン】
■腱鞘炎はどうして症状が起こるの?
腱鞘炎になると、指の付け根などに痛みや腫れが起こります。近年スマートフォン(スマホ)の長時間利用など指の使い過ぎにより「ドケルバン病」といった腱鞘炎や、指の曲げ伸ばしの際に引っ掛かる「ばね指」といった症状が増えています。手首に負担がかかりやすい子育て中の人や、スポーツやキーボード操作などで指をよく使う職業の人などもなりやすいといわれます。
■腱鞘炎の主な原因は「手首・指の使い過ぎ」
腱鞘とは、骨と筋肉をつないでいる腱を包み、腱が滑らかに動くよう支える滑車のような働きをする組織です。腱鞘炎とは、この腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こす病気です。
パターン①親指が痛い場合 → 「ドケルバン病」
主に親指の使い過ぎで起こる「ドケルバン病」
ドケルバン病は、親指を伸ばしたり広げたりする働きをする腱が、それらを包んでいる腱鞘との間に炎症を起こして発症する腱鞘炎です。
手の甲に腫れや痛みが起こり、また親指を曲げたり広げたりすると、手首が痛みます。
通常、ハサミや作業などで炒める方が多かったのですが、最近では、スマホの長時間使用で起こす方も多くおられます。
パターン②指の曲げ伸ばしが「カクッ!!」となる → 「弾発指」・「ばね指」
ばね指は、指の曲げ伸ばしの際にばねのような引っ掛かりが生じる「ばね現象」と呼ばれる症状です。指の曲げ伸ばしをするための腱と、腱の浮き上がりを押さえるトンネル状の「靭帯性腱鞘」の間で炎症が起こって発症する腱鞘炎の症状で、手のひら側の親指や人差し指、中指の付け根などが痛むことがあります。
■どうやって治すの?
はま鍼灸整骨院での治し方は、痛い所だけを見て治すわけではありません。
実際、患部の痛い所を押したり、もんだり、冷やしたとしても、またつかえば元通りになってしまうからです。
今後も使いながら治していこうと思うなら、痛い所だけ触っていても治りません。
では、どうしたらなおるのか?
あたり前ですが、
手は腕についています。腕は肩についています。肩は背中・背骨とつながっています。背骨は首~骨盤を表します。
そう、全部つながっているんです。
ですので、痛い場所と連動して固まっていたり、痛んでいる所があります。
それが体のゆがみとなって表れているので、そこからアプローチします。
そうすると、手が痛いだけではなく、身体が軽くなることが分かると思います。
■普段はどう過ごせばいいの?
手の使いすぎによるものならば、使いすぎを控えればいいのですが、仕事となるとそうはいかないでしょう。
ですので、治療期間はテーピングやサポーターなどを使用し、治しながら保護して頂きます。
そうすることで、それ以上傷つかないため、回復が早くなります。
また、その方にあったストレッチや体操を提案していますので、その通りにしていただければ、自分でもメンテナンス出来ます。
とくに、お仕事や、赤ちゃんの育児などは、止める事ができないため、シッカリと自分に合ったサポーターや体操・ストレッチをお伝えしています。
早くなおして、シッカリと自分の生活が維持できるようにしていきましょうね☆